相続に関するQ&A
Q&A 銀行の「遺言信託」サービスと弁護士へ依頼する場合の違い
質問 銀行に、「遺言信託」というサービスがあることを知りました。弁護士に対して遺言の作成や遺言執行者をお願いする場合とどのような違いがあるのでしょうか。 回答 信託銀行が行っている遺言信託は、公正証書遺言の作成のお手伝いと、遺言者が死亡した場合の遺産の整理業務が主なものです。 いわゆる信託法... 続きはこちら≫
Q&A 特別縁故者の資格と相続
質問 亡くなった私の母が、生前、相続人がいないAさん(母が亡くなる前に死亡しています。)の介護を献身的に行っていたことが分かりました。私の母は、Aさんの特別縁故者に該当すると思うのですが、私の母の特別縁故者の資格は、相続人である私に承継されますか 回答 特別縁故者は、被相続人(本件ではAさん... 続きはこちら≫
Q&A 遺骨と相続
質問 亡くなった私の父の遺骨は、相続人に承継されますか。 回答 被相続人の遺骨が誰に帰属するのかについて、判例・裁判例の判断は分かれています。 主に、喪主が取得するとする説、祭祀の承継者が取得するとする説、相続人が取得するとする説がありますが、最高裁は、遺骨は慣習に従って祭祀を主宰すべき者に... 続きはこちら≫
Q&A 墓地と相続
質問 亡くなった私の父が所有していた墓地は、相続人に承継されますか。 回答 民法は、「墳墓」の所有権については、祭具と同様「祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する」としています。 墳墓とは、墓石や墓碑等の墓標等を指しますが、「墳墓」に墓地が含まれるかが問題となります。 この点、裁判例は、墓地も墳... 続きはこちら≫
Q&A 位牌と相続
質問 亡くなった私の父が所有していた位牌は、相続人に承継されますか。 回答 民法は、位牌等の祭具の所有権については、「祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する」としています。 具体的な承継者については、第一に被相続人の指定、第2に慣習、第3に家庭裁判所の指定によって定まります。 また、承継者につい... 続きはこちら≫
Q&A 認知無効確認請求訴訟と相続
質問 私の父が、非嫡出子である私に対して認知無効確認請求訴訟を提起しましたが、訴訟継続中に、父が亡くなりました。認知無効確認請求訴訟にかかる父の地位は、相続人に承継されるのでしょうか。 回答 かかる認知無効確認請求権は、請求者の一身に専属する権利であり、相続の対象にはなりえないものであるため... 続きはこちら≫
Q&A 離縁請求訴訟と相続
質問 私の養親が、養子である私に対して離縁請求訴訟を提起しましたが、訴訟継続中に、養親が亡くなりました。離縁請求訴訟にかかる私の養親の地位は、相続人に承継されるのでしょうか。 回答 かかる離縁請求権は、請求者たる養親の一身に専属する権利であり、相続の対象にはなりえないものであるため、養親の死... 続きはこちら≫
Q&A 信用保証債務と相続
質問 先日亡くなった父が、父の友人の取引にかかる債務につき信用保証をしていたことが分かりました。このような信用保証債務も、相続によって相続人に承継されるのでしょうか。 回答 信用保証とは、将来債務のうち、取引の過程で債務の増減が予定されているものの保証をいいます。 例は、取引により生じる一切... 続きはこちら≫
Q&A 身元保証債務と相続
質問 先日亡くなった父が、父の友人が就職する際に身元保証人となっていたことが分かりました。このような身元保証人としての債務も、相続によって相続人に承継されるのでしょうか。 回答 身元保証債務は、通常の保証債務と異なり責任の及ぶ範囲が広汎であり、債務者と保証人相互間の信頼関係を基礎とする者であ... 続きはこちら≫
Q&A 賃貸借契約の保証債務と相続
質問 先日亡くなった父が、父の友人が借主となっているアパート賃貸借契約の保証人となっていたことが分かりました。このような賃貸借上の保証人としての債務も、相続によって相続人に承継されるのでしょうか。 回答 賃貸借上の保証債務についても、身元保証のように広汎な範囲の責任を負うものではないことから... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付