相続に関するQ&A
Q&A 遺産分割の期間制限
質問 父親が突然亡くなりましたが、先日葬儀を終えました。父の相続人は母親と兄弟3人ですが、兄から遺産分割は10ヶ月以内にしないといけない、時間がないので遺産分割協議書に押印するようにと言われました。これは本当でしょうか。 回答 遺産分割を、いつまでにしなくてはならないという期間制限はありませ... 続きはこちら≫
Q&A 廃除の撤回
質問 私は、一度、長男を廃除する手続きを行いましたが、その後、長男と和解したため、現在は、私が死んだ後、長男にも私の財産を渡したいと考えています。どうすればいいでしょうか。 回答 家庭裁判所に対し、廃除の取り消しを請求することができます。 この請求については、被相続人はいつでも行うことが可能... 続きはこちら≫
Q&A 相続人の廃除
質問 私は長男と同居していましたが、同居中に継続的に虐待されたため、私が死んだ後、長男に私の財産を渡したくないと考えています。どうすればいいでしょうか。 回答 推定相続人の廃除の手続きを行うとよいでしょう。当事務所でも、極めて多数回の浪費や、問題行為を理由に相続人の廃除を申立、これを認めても... 続きはこちら≫
Q&A 相続欠格
質問 遺言書を隠匿した人は、相続人になることができないと聞きましたが、どのような理由で隠した場合であっても、相続人になることができないのでしょうか。 回答 民法では、相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者について、相続人となることができないとされています。 しか... 続きはこちら≫
Q&A 相続放棄と次順位の相続人2
質問 先日、祖父が亡くなりました。相続人は、祖父の養子である私の母でしたが、私の母が相続を放棄しました。この場合、母の実子である私が代襲相続人として祖父の遺産を相続することになるのでしょうか。なお、私は、私の母と祖父とが養子縁組をする前に出生した子です。 回答 代襲相続は、「被相続人の直系卑... 続きはこちら≫
Q&A 相続放棄と次順位の相続人1
質問 先日、祖父が亡くなりました。相続人は、祖父の実子である私の母でしたが、私の母が相続を放棄しました。この場合、母の実子である私が代襲相続人として祖父の遺産を相続することになるのでしょうか。 回答 民法は、当該被相続人の子が死亡したとき又は相続欠格若しくは廃除により相続権を失ったときに、代... 続きはこちら≫
Q&A 相続放棄と遺産の処分
質問 父が亡くなり、私も相続人の一人となりましたが、相続放棄をする予定です。父の名義の貴金属が家に残っているため、売却しようと思いますが、問題ないでしょうか。 回答 相続人が相続財産を処分した場合、相続人は単純承認したものとみなされ、相続放棄ができなくなってしまいます。 従って、相続放棄をす... 続きはこちら≫
Q&A 相続放棄の期間の変更について
質問 先日、母が亡くなりました。私は相続人の一人ですが、長年音信不通だったため、母にどのような資産や負債があるのか全く分からず、財産の調査に手間取っています。相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に財産の調査が終わりそうにないのですが、どうすればよいでしょうか。 回答 相続の放棄又... 続きはこちら≫
Q&A 相続放棄について
質問 先日、母が亡くなりました。私は相続人の一人ですが、母には多額の借金がある一方で、資産は全くありません。どうすればよいですか。 回答 相続放棄を行うことが考えられます。 相続放棄は、原則として、相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に行う必要があります。 ただし、相続があったこ... 続きはこちら≫
Q&A 検認と遺言の有効性
質問 亡くなった母の遺言書について、家庭裁判所で検認を行いました。検認が済んだということは、この遺言書の効力が有効だということでしょうか。 回答 検認は、遺言の「方式」に関する一切の事実を調査して、遺言書の状態を確定し、その現状を明確にするものであって、実態上の効果を判断するものではありませ... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付