相続に関するQ&A
Q&A 遺産分割協議がまとまらない場合の方法
質問 母が死亡し、相続が発生しました。相続人間で話し合いましたが、話がまとまりません。どうすればいいですか。 回答 遺産分割が話し合いでまとまらない場合には、家庭裁判所に対し、調停を申し立てることになります。 調停で話がまとまらない場合には、審判になります。調停については、長いケースでは2年以上かかるケー... 続きはこちら≫
Q&A 弁護士に依頼するタイミング
質問 父が先日亡くなり、その子である私と妹が相続人になりましたが、もともとあまり仲が良くなかったこともあり、直接話し合いをしたくないので、できれば弁護士に依頼したいと考えています。 調停や審判など、裁判所での手続きが始まっていなくても、依頼することはできますか。 回答 当事務所では、相続人の調査の時点から... 続きはこちら≫
Q&A 相続人の調査方法2
質問 金融機関で相続手続きをしようとしたところ、相続人であることがわかる戸籍を提出するように言われましたが、どこで、どうやって取得すればいいのかわかりません。このようなことも、弁護士に相談してよいのでしょうか。また、私は日中忙しく、このような手続きを行うことが非常に苦痛です。手続的なことを依頼することもできるのでしょう... 続きはこちら≫
Q&A 相続人の所在調査
質問 母が先日亡くなり、その子である私と弟が相続人になりましたが、弟とは長い間連絡を取っておらず、住所がわかりません。どうすればよいでしょうか。 回答 現在戸籍の附票を取得することにより、最新の住民票上の住所がわかります。 相続人ご本人が戸籍やその附票の取得をすることが難しい場合には、ご依頼いただくことに... 続きはこちら≫
Q&A 相続人の調査方法1
質問 私の父が先日亡くなり、相続が発生しました。 父の生前に、父には、先妻との間に子がいたらしい、という話を一度だけ聞いたことがあるのですが、本当にいるのかどうかわかりません。どうすればよいでしょうか。 回答 お父様の出生から死亡までの戸籍をたどることにより、お父様に先妻との間のお子さんがいらしたのかどう... 続きはこちら≫
Q&A 弁護士への相談時期
質問 母が亡くなり、私と兄弟が相続人になりましたが、相続手続きに関して何から手を付けてよいのかわかりません。 このような状態でも法律相談に行って大丈夫ですか。 回答 お気軽に相談にいらしてください。 まずは、被相続人であるお母様の出生から死亡までの戸籍を取得することが必要となるのが通常です。 その他にも、... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付