相続に関するQ&A
Q&A 相続放棄の申述の取消手続
質問 共同相続人の一人(以下「甲」といいます。)の欺罔行為(嘘)により、私は、相続放棄の申述をしてしまいました。後日、甲の欺罔行為が判明したため、私は、放棄の申述を取り消したいと考えています。具体的にはどのような手続きを行えばよいでしょうか。 回答 契約関係の取消は、契約の相手方に取消しの意... 続きはこちら≫
Q&A 相続放棄の申述の取消
質問 私の父が亡くなりました。父の相続人は、私と妹の二人だけです。 妹が、父の相続について、「税金の関係があるから、私一人が相続したことにした方がいいので、姉さんは裁判所で相続放棄の申述の手続きを、形式的にやってくれないか。あとで姉さんにも法定相続分通りの財産を分けるから。詳しい話は、手続きが終わった後に... 続きはこちら≫
Q&A 法定相続分とは
質問 法定相続分とはなんですか。その具体的な内容も教えてください。 回答 法定相続分とは、遺産に対する相続人間の権利の割合です。誰が相続人となるかで、その割合は変わります。なお、昭和56年の民法改正前の相続が関係してくる場合(先々代の相続がされないままになっているケースなどたまにあります。)... 続きはこちら≫
Q&A 相続人の範囲
質問 相続が発生した場合、誰が相続人になるのでしょうか。 回答 民法が決めている法定相続人は、1. 被相続人の血族と2. 被相続人の配偶者です。 1. 被相続人の血族は、以下の順番で相続人となります。 ⑴ 被相続人に子がいれば、当該子供が相続人になります(代襲相続が生じている場... 続きはこちら≫
Q&A 被相続人の借金の調査方法
質問 父が死亡し、私が相続人となりました。もっとも、父とは以前から不仲であり、これまでほとんど連絡をとっていませんでした。お金遣いの荒い人だったので、借金があるのではないか、と心配しています。私の方で、父に借金があるかを調べることはできないのでしょうか。 回答 まず、被相続人の郵便物や通帳等... 続きはこちら≫
Q&A 共同相続人が遺産を開示してくれない場合
質問 父が死亡し、私と兄が相続人になりましたが、兄は、父の通帳や株に関する資料などをすべて持って行ってしまい、開示に応じてくれません。私の方で、父の金融資産を調べることはできないのでしょうか。 回答 預貯金に関しては、金融機関と支店名を把握している場合には、相続人が当該金融機関に照会をかける... 続きはこちら≫
Q&A 不動産に関する書類の取得方法
質問 不動産登記事項証明書、公図、固定資産評価証明書といった、不動産に関する書類は、どこで取得できるのですか。 回答 全国の土地・建物の不動産登記事項証明書は、お近くの法務局で取得できます。申請者に制限はなく、だれでも取得できます。インターネットを利用して取得することも可能です。 公図も、登... 続きはこちら≫
Q&A 遺産分割調停の必要書類
質問 遺産分割の調停を申し立てるあたり、どのような書類が必要になりますか。 回答 調停の申し立てにあたり、必要な書類は、おおむね以下の通りです。 1. 調停申立書 2. 遺産目録(被相続人の財産を一覧表にしたもの) 3. 相続人関係図 4. 戸籍類 * 5. 不動産の登記簿謄本... 続きはこちら≫
Q&A 遺産分割調停の相手方や管轄裁判所
質問 遺産分割調停を申し立てたいのですが、誰が、誰を相手に、どこの裁判所に申し立てればいいのでしょうか。また、申立書には何を書けばいいのかわかりませんが、書式はあるのですか。 回答 まず、相続人であれば、どなたでも遺産分割調停を申し立てることができます。また、例えば、包括受遺者(遺言書で、「... 続きはこちら≫
Q&A 遺産分割調停が遠方に申し立てられた場合
質問 父が死亡し、母・兄・私が相続人となったのですが、話し合いがつかず、兄が、母の住所地を管轄する裁判所に、遺産分割の調停を申し立ててきました。しかし、私は現在、遠方に住んでいるため、調停に出頭すると、毎回交通費がかることとなり、困っています。裁判所に行かずに、調停に参加する方法はないのでしょうか。... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付