相続に関するQ&A
Q&A 葬儀費用は誰が負担すべきか
質問 被相続人の葬儀費用は、誰が負担するのでしょうか。遺産分割において、被相続人の葬儀費用は考慮されるのでしょうか。 回答 葬儀費用の負担をどのように扱うかについては、争いのあるところです。 そもそも、葬儀費用は、相続開始後に発生した債務ですので、遺産そのものではなく、遺産分割の対象にはなり... 続きはこちら≫
Q&A 相続債務の分割方法
質問 被相続人に借入債務があった場合、当該債務は、どのように分割すればよいのでしょうか。 回答 相続債務については、相続開始と同時に、当然に、法定相続分に応じて各相続人間に分割されるとする見解が、判例の多数を占めています。 この見解によれば、被相続人に借入債務があった場合は、当該債務は、遺産... 続きはこちら≫
Q&A 預金債権は遺産に含まれるか
質問 相続人間で遺産分割協議をしていますが、協議が成立しない状態が続いています。 遺産として、銀行の普通預金がありますが、この預金を私の相続分だけ先に払い戻すことはできないのでしょうか。 回答 かつては、銀行の普通預金などの可分債権は、相続開始により当然に、法定相続分に応じて各相続人に分割帰... 続きはこちら≫
Q&A 遺産分割協議を経ずに共有物分割訴訟はできるか
質問 相続が発生すると、遺産は相続人の共有になると聞いています。遺産分割手続きを経ずに、共有物分割訴訟手続きで遺産の共有状態を解消することはできないのでしょうか。 回答 確かに、民法上、相続人が数人あるときは、相続財産はその共有に属するとされ、判例上もここにいう「共有」とは民法上物権法として... 続きはこちら≫
Q&A 相続分の取戻権の期間制限
質問 相続分の取戻権を行使するにあたって、期間制限はありますか。 回答 民法上、相続分の取戻権の行使期間は、1か月以内とされています。 1か月間の起算点については、民法上明らかではありませんが、通説では、相続分の譲渡があったときと考えられています。いずれにしろ、1か月という短い期間で行使する... 続きはこちら≫
Q&A 相続分の取戻しにあたり譲受人の同意は必要か
質問 相続分の取戻しを譲受人に打診したところ、譲受人から拒否されました。取戻しはできないのでしょうか。 回答 相続分の取戻しは、取戻権者による一方的な意思表示で足り、譲受人の承諾は不要です。 ただし、相続分の取戻しをするためには、相続分の価額及び譲受に要した費用の償還が必要です。... 続きはこちら≫
Q&A 相続分譲渡後の遺産分割調停手続
質問 父が亡くなり、私と私の妹と弟が相続人となりました。遺産分割の方法を巡り、私の妹と弟が対立しており、調停手続きを行う予定ですが、私としては、調停手続きに参加したくないと考えております。また、私としては、私の相続分を私の妹に譲渡したいと思っています。私の相続分を譲渡した場合でも、私は、遺産分割の当事者と... 続きはこちら≫
Q&A 相続分を譲渡した場合でも相続債務を負担するか
質問 相続分を譲渡した場合、相続債務についても、譲渡人は負担を免れるのでしょうか。 回答 この点については、譲渡人と譲受人が連帯類似の債務を負うことになるとする説や、譲受人は、相続債務を重畳的・併存的に引き受けたとする説などが対立しています。 この点につき判示した裁判例は、見当たりません。有... 続きはこちら≫
Q&A 相続分の譲渡の方式
質問 相続分の譲渡は、書面や公正証書で行う必要があるのでしょうか。 回答 相続分の譲渡については、法律上、決まった形式がありません。 従って、口頭での譲渡も有効です。 しかし、実際には、印鑑証明書添付の実印による譲渡書面が無いと具体的な分割手続が行えない場面が多いと思いますし、譲渡の事実を明... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付