相続に関するQ&A
Q&A 相続分の譲渡とは
質問 相続分の譲渡とはなんですか。なんのために行うのでしょうか。 回答 相続分の譲渡により、譲受人は、譲渡人が有していた包括的な相続財産全体に対する持分・法律的地位を取得します。 遺産分割が終了するまでに相当の時間を要するため、早期に遺産分割から脱退したい者が自己の相続分を処分することができ... 続きはこちら≫
Q&A 相続開始前における寄与分の譲渡・放棄の可否
質問 寄与分について、相続開始前に譲渡・放棄することはできますか。 回答 相続開始前の寄与分の譲渡・放棄は、認められません。相続開始前の相続分の譲渡・放棄が認められないことと同様です。 続きはこちら≫
Q&A 相続人以外の親族による特別の寄与
質問 父が亡くなり、私と私の妹二人が相続人となりました。ところで、私の妻は、私と共に父が営む事業に長年にわたって無償で従事するなど、父の財産の増加に特別の寄与をしていました。私の妻の寄与についてはどう考慮されるのでしょうか。 回答 これまで、寄与分は相続人についてのみ認められていたため、相続... 続きはこちら≫
Q&A 被代襲者の寄与分を代襲相続人が主張できるか
質問 父方の祖父が亡くなりましたが、父は祖父が亡くなった時すでに死亡していたため、父の唯一の子である私が代襲相続人となりました。祖父の相続人は、私のほかに、父の妹二人がおります。ところで、父は、生前、祖父が営む事業に長年にわたって無償で従事するなど、祖父の財産の増加に特別の寄与をしていました。祖父の財産に... 続きはこちら≫
Q&A 寄与分とは
質問 寄与分とは何ですか。 回答 寄与分とは、相続人の中に、被相続人の財産の維持又は増加に特別の寄与をした者がいる場合に、他の相続人との公平を図るための制度です。 具体的には、相続財産からその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなして相続分を算定し、その算定された相続分に寄与分を加えた額を... 続きはこちら≫
Q&A 持ち戻し免除の意思表示の方式
質問 持ち戻し免除の意思表示は、遺言に明記されていなければいけないのでしょうか。 回答 持ち戻し免除の意思については、民法上、特別の方式を必要とされていません。 従って、必ずしも遺言に明記されなければいけないわけではありませんし、黙示の持ち戻し免除の意思表示も認められる場合があります。 もっ... 続きはこちら≫
Q&A 持ち戻し免除の意思表示とは
質問 持ち戻し免除の意思表示とは、なんですか。 回答 持ち戻し免除の意思表示とは、特別受益財産の持ち戻しを行わない(つまり、遺産分割においては、過去の当該贈与等は考慮しないで、相続時にある遺産を相続分に従って分けてほしい)という被相続人の意思表示のことです。 特別受益財産が持ち戻される理由は... 続きはこちら≫
Q&A 特別受益財産の評価基準時
質問 現在、相続人間で遺産分割協議をしております。特別受益として持ち戻しの対象となる財産に不動産がありますが、相続開始からかなり時間が経過しているため、相続開始時と遺産分割時で不動産の価格が異なります。どちらを基準として評価すればよいでしょうか。 回答 近時の審判例は、相続開始時を基準として... 続きはこちら≫
Q&A 特別受益として持ち戻しの対象となる財産とは
質問 特別受益として持ち戻しの対象となる財産には、どのようなものがありますか。 回答 民法上、持ち戻しの対象となる財産は、遺贈、婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本としての贈与とされています。 「婚姻若しくは養子縁組のため」の贈与とは、持参金や支度金等が挙げられます。 続きはこちら≫
Q&A 代襲原因発生前に代襲相続人が被相続人から受けた特別な利益が、特別受益として持ち戻しの対象になるか
質問 私の父方の祖父が亡くなりました。私の父は、祖父が亡くなる前に死亡しています。 祖父には、父の他に娘(私の叔母にあたります。)がおり、叔母は存命中です。父の子は、私一人です。 私は、祖父及び父が亡くなる前に、祖父から、現金100万円の贈与を受けていました。 この場合、私が受けた現金100万円の贈与につ... 続きはこちら≫
お困りのことがございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
24時間受付