相続に関するQ&A

Q&A 被代襲者が被相続人から受けた特別受益は、代襲相続人の特別受益として持ち戻しの対象になるか

  質問 私の父方の祖父が亡くなりました。私の父は、祖父が亡くなる前に死亡しています。 祖父には、父の他に娘(私の叔母にあたります。)がおり、叔母は存命中です。父の子は、私一人です。 現在、叔母と祖父の遺産分割協議を行っていますが、父は、生前、大学への進学資金を祖父から出してもらっていました。一方、叔母は、そ... 続きはこちら≫

Q&A 特別受益者の範囲

  質問 特別受益者の範囲を教えてください   回答 特別受益者とされるものは、民法上、共同相続人のうちで、被相続人から遺贈を受けた者及び婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者であるとされています。   続きはこちら≫

Q&A 特別受益とは

  質問 特別受益とは、どのような制度でしょうか。   回答 共同相続人のうちに、被相続人から遺贈を受け、又はその生前に婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けたものがある場合に、その受益額を遺産に持ち戻して相続分を算出し、受益額が相続分を超える場合には受益額の限度内に相続分が減... 続きはこちら≫

Q&A 廃除された相続人の子による代襲相続の可否

  質問 私は、私の父の相続について廃除されましたが、私の実子は代襲相続者となりうるのでしょうか。   回答 民法は、被相続人の子が、廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となることを定めています。 従って、本問の場合も、廃除された者の子は代襲相続者となることが可能... 続きはこちら≫

Q&A 廃除の効果はどこまで及ぶか

  質問 私は、私の父の相続について廃除されましたが、私が他の親族を被相続人とする相続人になることは問題ないのでしょうか。   回答 廃除の効果は相対的であり、廃除される者は、廃除者たる被相続人に対してのみ相続権をはく奪されます。 従って、廃除された者は、廃除者たる被相続人以外の者を相続することが可... 続きはこちら≫

Q&A 廃除の効力はいつ生じるか

  質問 廃除が効力を生じるには、戸籍への記載手続きが必要でしょうか。   回答 廃除は、審判の確定又は調停の成立により、当然に効力を生じます。 ただし、戸籍法上、廃除の審判があった場合、審判の申立人は、その旨を戸籍事務管掌者に届け出る必要があります。 しかし、かかる届出は報告的届出であり、戸籍法上... 続きはこちら≫

Q&A 廃除の審判申立て後に相手方の推定相続人が死亡した場合の手続の帰趨

  質問 廃除の審判申立て後、事件係属中に相手方である推定相続人が死亡した場合、手続はどうなるのでしょうか。   回答 事件係属中に相手方である推定相続人が死亡した場合には、審判又は調停は終了します。   続きはこちら≫

Q&A 廃除の審判申立後に被相続人が死亡した場合の手続の帰趨

  質問 廃除の審判申立て後、事件係属中に被相続人が死亡した場合、手続はどうなるのでしょうか。   回答 原則として、民法895条により選任された遺産管理人に手続きを受継させることになります。 ただし、生前に廃除の請求をした被相続人が、遺言でも同一事由による廃除の意思表示をし、遺言執行者を選任してい... 続きはこちら≫

Q&A 廃除事由

  質問 廃除事由には、どのようなものがありますか。   回答 廃除事由は、被相続人に対する虐待、被相続人に対する重大な侮辱、推定相続人の著しい非行です。 具体的にどのような行為が廃除事由に該当するかの判断は、判例を参考として検討する必要がりますが、例えば、父親の金銭を無断で費消し、多額の物品購入代... 続きはこちら≫

Q&A 相続人の廃除

  質問 私の推定相続人である私の子を廃除したいと考えています。どのような手続きを取ればよいのでしょうか。   回答 廃除は、家庭裁判所の審判手続により行います。 なお、調停手続きを行うことができるかどうかについては、争いがあります。詳しくは、弁護士にご相談ください。   続きはこちら≫

Contact
各種お問い合わせ

お困りのことがございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

平日9:00-18:00 土曜10:00-17:00

048-940-3971

メールでのお問い合わせ

24時間受付

お問い合わせ

当時事務所の専門サイト一覧

  • 弁護士法人 江原総合法律事務所
  • 交通事故相談
  • 女性のための離婚相談
  • 債務整理相談
  • 法人破産相談
  • 企業法務 法律・経営相談
  • 労働トラブル相談
  • 不動産トラブル相談
  • 弁護士法人 江原総合法律事務所ブログ